商品先物取引 TOP  > 商品先物取引の仕組み  > 商品先物取引とは.  > 商品先物取引とは,  >  商品先物取引とは

商品先物取引の仕組み

商品先物取引とは


商品先物取引とは「将来の一定の期日に商品を受渡することを約束して、その価格を現時点で決める取引」です。
さらに商品先物取引では、約束した「将来の一定時期」が到来する前に、いつでも反対売買(買い手は転売、売り手は買い戻し)をすることによって、取引を終了することができます。
この際、商品の受渡を行わずに、差額のみを清算するため、これを「差金決済」と言います。

商品先物取引は、大きく分けて以下の三つの役割を提供しています。

  • (1) 商品の価格変動リスクヘッジの場
  • (2) 公正な価格形成の場
  • (3) 資金運用手段の場

(1)商品の価格変動リスクヘッジの場

 

私たちが生活していく上で必要な『物』の値段は、いつも一定ではありません。

例えば『ガソリン』はガソリンスタンドごとで値段が違いますし、昨日、今日、明日で値段が変わる場合もあります。
日本人の主食である『コメ』も豊作で凶作で値段が大きく変わる場合があります。

 

値段変動のイメージ

 

これらの値段の変動は【生産者】【消費者】だけでなく、【製造業者】【流通業者】【販売業者】など全てに影響します。

現物市場しか無ければ、この変動によるリスクをもろに受ける事になります。
そこで価格変動のリスクヘッジの場として役立つのが商品先物市場なのです。

例:【生産者】の皆様へ

作っている時点では値段が高いが、いざ出荷しようとした時点で値段が下がってしまうと赤字になる。
先物市場で値段が高い時に《売り》を入れておけば、
仮に値段が下がっても先物市場でその値下がり分の損をカバーする事が出来ます。

例:【製造業】の皆様へ

原材料は値上がりしても製品をすぐに値上げするわけにもいかないため、できるだけ安い時に材料を
まとめ買いしておきたい。
しかし、仕入れ費用が一時的にしろ大きくかかってしまう。
ならば先物市場で安い値段を付けている時に《買い》を入れておけば、買い注文を入れた時点では
少額の資金のみで、納会日までにお金を用意すれば良いのです。

また取り扱われている『物』の質も、取引所が定めた受渡供用品と呼ばれる質の決まったものが保証されます。

 

(2)公正な価格形成の場

 

商品先物市場には、以下のような参加者が多数います。

参加者
これらの様々な参加者の注文された内容は全て「板」と呼ばれる画面に表示されます。
先物市場に出ている注文は誰でも見ることができ、値段が付く過程は公開されます。
透明な市場にあらゆるジャンルの人が多数参加することで、公正な価格が形成されているのです。

 

(3)資金運用手段の場の提供

 

商品先物市場での値段の変動を予測して、証券市場や債券市場と同様に、世界中の人々が
資金運用の手段として利用しています。
本来のリスクヘッジ機能として利用するよりも、資金運用として利用する割合の方が多くなっているとさえ言われています。

資産運用の方法は「差金決済」と呼ばれるものです。

  • ① 主に現物の受け渡しをしないで反対売買をする事によって取引を終了
  • ② その時に発生した差額のみを清算をする

「差金決済」は以下のような仕組みです。

【現物取引】(実際に物を買う)の場合
 

買い手 代金の支払い→売り手 代金の受取り 物を渡す→買い手 物の受取り

 


【先物取引】(差金決済)の場合
 

買い手 差金の支払い(または受取り)→売り手 差金の受取り(または支払い)

 


この「差金決済」には、以下の2つのメリットがあります。

① 取引に必要な資金が少額
   (日本証券クリアリング機構(JSCC)が定めたSPAN証拠金を基準とした委託者証拠金のみで行える)

② 値上がり時だけでなく、値下がり時にも利益を取る事が可能
   (買い→売りだけでなく売り→買いもできる)


値段の動きを的確につかむと、利益を取るチャンスは増えます


商品先物取引は値段が上昇している時でも、逆に下げている時でも利益を取る事が出来ます。

 

資料のご請求・口座開設に関するお問い合わせ

投資アドバイザー

資料請求

インターネット取引OASIS

口座開設

?